対象者

次のような方におすすめの研修です

ビジネスメールスキルを高めたい新入社員、若手社員

・顧客対応や社内外コミュニケーションを担当する新入社員、若手社員

・メール業務の効率化を図りたい新入社員、若手社員

こんなお悩みありませんか?

宛先やCC/BCCの使い分け、敬称の付け方が分からず、誰に送るべきか迷う。

件名の書き方が分からず、内容が一目で伝わるように簡潔に書けない。

適切な挨拶や結びの言葉が分からず、失礼のない文章を作成に悩む。

受講のメリット(期待できる効果)

正しいメールマナーの習得

形式やルールを体系的に学ぶことで、相手に信頼されるメールが書けるようになります。

伝わる文章力の向上

簡潔で分かりやすいメール文作成力が身につき、意思疎通の齟齬やトラブルを防げます。

業務効率化

効率的なメール管理や返信方法を学ぶことで、日々の業務がスムーズに進みます。

不安からの解消

実践演習や添削を通じて、明日からすぐに使えるスキルが身につきます。

受講者の声

Y.K様(新入社員

「添削を通じて自分のクセに気づけました。すぐに実務で活かせています。」

Y.U様(新入社員

「添削を通じて自分のクセに気づけました。すぐに実務で活かせています。」

T.N様(新入社員)

「実践演習が多く、明日から自信を持ってメールが書けそうです。」

ビジネスメール研修の意義と特長

ビジネスメール研修は、社会人としての土台を築くための最初の一歩です。

現代ビジネスにおいて、メールは社内外のコミュニケーションの中心です。しかし、正しい書き方やマナーを知らないまま自己流で使い続けると、誤解やトラブル、信頼損失につながるリスクも高まります。本研修では、ビジネスメールの基本から応用までを体系的に学び、実践力を高めることを目的としています。

「メールのやりとりに自信がない」「伝わる文章が書けない」「マナーやルールを再確認したい」

──そんなお悩みを持つ方に最適なプログラムです。

実際の業務シーンを想定した演習や添削を通じて、すぐに現場で活かせるスキルを身につけます。

MBA取得/講義経験豊富な現役経営者

松尾 康弘(まつお やすひろ)

株式会社WeNeed 代表取締役

1976年生まれ。一橋大学大学院 商学研究科経営学修士コース(MBA)、慶應義塾大学経済学部卒。株式会社阪急阪神百貨店、コンサルティングファーム(医療・介護)、スマイル幼稚園、フロンティア・マネジメント株式会社、外資ヘルスケア事業会社を経て現職。大学、上場企業等で研修、講義等を実施。

チャイルドヘルス7月号に「保育士のウェルビーイングを考える」、「リスクマネジメントを考える」執筆。社会保険労務士。

研修の内容

1. ビジネスメールの役割と重要性

1-1. ビジネスメールの必要性と目的

1-2. ビジネスメールの持つ価値

2. メール構成と第一印象

2-1. メールの第一印象の重要性

2-2. メールの基本構成要素

3. 正しい言葉遣いとコミュニケーション

3-1. 正しい言葉遣いの習得

3-2. メールコミュニケーションのポイント

4. 送受信の基本マナーと注意点

4-1. メール送信の基本ルール

4-2. メール受信時の対応とトラブル対処

5. シーン別メール対応と添付ファイル

5-1. 社内・社外メールの使い分け

5-2. 添付ファイル送付時の注意点

6. メール管理と関連ツール活用

6-1. メールボックスの整理・検索

6-2. チャット・オンライン会議での活用

受講に関して

受講案内

・通信トラブル等が発生した場合も、原則として研修は継続します

・事前に受講環境(オンラインの場合はZoom等)を整えてご参加ください

・研修資料は受講後にPDFデータで提供します(受講者本人のみ利用可)

注意事項

・担当講師は変更となる場合があります

・同業他社(研修会社・講師等)のご参加はご遠慮いただいております

・研修内容の録音・録画・資料の二次利用は禁止です

受講料・お申込み

料金6,000円(+消費税)
時間90分
定員20名
参加方法オンライン(Zoom)
支払方法(1)銀行振込
・振込先情報は、申込後に届く返信メールをご確認ください。
・申込日から【3日以内】にお振り込みください。

​(2)クレジットカード払い
・決済用のURLを2営業日以内にメールでご案内いたします。
・申込日から【3日以内】にお振り込みください。

よくあるご質問

Q. 受講に必要な準備は?
A. オンラインの場合は安定したネット環境、PCが必要です。

Q. 研修資料はもらえますか?
A. 受講後にPDFデータで配布します。

Q. 講師は誰ですか?
A. 経験豊富な現役ビジネスパーソンが担当します。詳細はお問い合わせください。

※スケジュールにより担当講師は変更となる場合があります

お申し込みはこちらから

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
参加日時